2015年8月28日金曜日

出場者サポート部門の活動をご紹介いたします!


去る8月22日、出場者サポート部門(注)にて、当コンクールの特徴の一つでもある「交流サロン」の運営について話し合いを行いましたのでその模様をご紹介いたします。

当日の活動は、

1.ボランティアリーダーによる、交流サロンの概要説明

2.これまでの交流サロンにおいて、実施してよかったこと、課題、改善したい点等の報告

3.グループ毎に、課題、改善したい点にたいしてどうしてゆくことがよいか、また、今後やってみたいことの話し合い

4.話し合った結果の発表

という流れで進めました。

話し合いでは、これまで好評だった日本文化の紹介を継続する案や、交流サロンにもっと多くの方にご来場いただくための工夫など様々な意見が出されました。

また、新規・継続のボランティアさんを同じグループにすることで、親睦を深めることもできたと思います。

出場者サポート部門は、次回コンクールに向けて、さらに良い交流サロンを作り上げて参りますので、ご期待ください!


出場者サポート部門 ボランティアリーダー 渡部



(注)
出場者サポート部門
仙台国際音楽コンクールで活躍するボランティア4部門のうちの1つです。出場者が休憩したり、市民と交流できる場所として、「交流サロン」を運営。日本文化や仙台の魅力を紹介するイベントを開催したり、観客から出場者への応援メッセージを翻訳、また、出場者からの問い合わせに細やかに対応するなど、温かいもてなしで出場者をサポートします。コンクール本番の場内アナウンスや公式練習会場での通訳など、コンクール運営も支えます。

Contestants Support Group
Aiming to provide Contestants a place to relax and interact with citizens, this group operates a communication lounge “Koryu Salon”. At “Koryu Salon”, Contestants will also be introduced to Japanese cultures and attractiveness of Sendai City, or can receive messages of encouragement from the audience with the help of translation service provided by this group. Members of this group also help Contestants with any questions Contestants may have and always extend warm hospitality to them. This group also supports operation of the Competition by providing information announcement over the public address system at the Competition venue or working as interpreters at official practice venues, etc.
 

((注)は仙台国際音楽コンクール公式サイトより)


0 件のコメント:

コメントを投稿