2014年11月30日日曜日

V.グリャズノフ コンサート&公開レッスンのお知らせ

グリャズノフさんから、皆様へ クリスマスの一夜を!
 
 
 
第3回仙台国際音楽コンクールピアノ部門第6位のヴャチェスラフ・グリャズノフさんが来仙、ピアノコンサートと公開レッスンが開催されますので、ご案内いたします。

ヴャチェスラフ・グリャズノフ 
ピアノコンサート&公開レッスン

日時: 2014年12月24日(水)18:00~20:00(開場17:30)

場所: Tea Lounge REFRAIN(ルフラン) http://www.refrain-refrain.com/ 
     仙台市青葉区中央2-9-7アーバンブリッジビル1階

入場料: 一般 2.500円  学生1.500円 (紅茶とケーキ付)

コンサート曲目: チャイコフスキー「四季」全曲 op.37

公開レッスン受講生: 菅原 望  杉元 太
(公開レッスン曲目は未定)

                                                                  (写真は今年5月のミニライヴにて撮影 菅原さん(左)、杉元さん(右))

今年の7月にも仙台でコンサート&公開レッスンを開催、そして私たちボランティアプロジェクトが主催した研修会にもご協力いただいたグリャズノフさんが12月に再び来仙、私たちにまたあの力強く、凛々しくかつダイナミックな演奏を聴かせてくれます。今回はチャイコフスキーの「四季」全曲、期待大です。そして公開レッスンは第5回SIMCにも出場していただいた菅原望さん、そして菅原さんと常盤木学園同期の杉元太さんという「宮城・仙台の星」のお二人。菅原さんと杉元さんはご一緒にCD制作もされている間柄。当日はグリャズノフさんの指導でお二人のピアノがどう変化を遂げるか本当に楽しみです。すでに演奏活動に活躍されているお二人ですから、レッスンも高度なレベルでコンサートに決して劣らない醍醐味を味わえることは間違いありません。

主催 : keep on playing

後援 : 仙台市市民文化事業団(仙台国際音楽コンクール事務局)
         一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
              ピティナおりひめステーション

協力 :くらしき作陽大学・NPO法人ユーラシア交流支援センター

*終了後に出演者を囲んでのティータイムが予定されています。

チケット取扱い ピティナ http://www.piano.or.jp/concert/support/
           ヤマハミュージック仙台店3階プレイガイド

♬問い合わせsumistar@kdn.biglobe.ne.jp(武内)090(6780)9964

申込み締め切りは12月22日です。お早目にどうぞ!


今年7月にグリャズノフさんが来仙された際、インタビューさせていただきました。仙台のコンクールのこと、仙台フィルのこと、そして未来のコンテスタント達へのメッセージをグリャズノフさんが語っています。是非ご覧ください。
 
グリャズノフさんのプロフィールです。
1982年1月15日、ユジノサハリンスクに生まれる。1991年から2001年まで、チャイコフスキー記念ロシア国立モスクワ音楽院付属中央音楽学校、M.V.カンデラキのクラスで学ぶ。2006年、優秀な成績でモスクワ音楽院卒業(Y.S.スレサレフ教授クラス)、2009年大学院修了。2008年よりモスクワ音楽院でY.S.スレサレフ教授のアシスタントとして教鞭をとっている。また、2008~2009年度より、ロシア国内の音楽家が出演しているモスクワフィルハーモニーのソリストおよび専属アーティストとして活動している。2012年より、くらしき作陽大学特任講師。V.スピヴァコフ国際慈善基金、Y.バシュメット国際慈善基金、M.ロストロポーヴィチ(G.ネイガウス記念奨学金)国際慈善基金およびヤマハスカラシップ奨学生。ロシア大統領賞受賞(1997年)。また、数々の国際コンクールでも入賞を果たしている:1997年、ルビンシュタイン記念国際コンクール(ロシア・モスクワ)第1位。1998年、ラフマニノフ記念国際コンクール(イタリア)第1位。2001年、「21世紀の芸術と演奏」(ウクライナ)グランプリ。若い音楽家のための国際コンクール(2001年、デンマークグランプリ)、(2003年、トビリシ、聴衆賞)、2007年、仙台国際音楽コンクール(日本)第6位。2008年第4回S.ラフマニノフ国際コンクール(ロシア・モスクワ)第2位。国際フェスティバルにも多数参加:シャリャーピン記念国際フェスティバル(ヴィリニュス、2000年)、「文化の対話」(ヴィリニュス、2006年)、「Art Masters」(スイス、2008年)、「バルト海のロシア音楽」 (カリーニングラード、ヴィリニュス、2008年)、「音楽の城」(モスクワ、ブリャンスク、2011年)他。

 
広報宣伝サポートボランティア   岡

0 件のコメント:

コメントを投稿